睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群
(Sleep Apnea Syndrome:SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS:「サス」と呼びます)とは、睡眠中に呼吸が止まってしまう「無呼吸」、もしくは呼吸回数が弱くなる低呼吸を繰り返す睡眠疾患の一つです。

睡眠中に、

  • 平均で1時間に5回以上、
  • それぞれ10秒以上呼吸が停止している

場合は、睡眠時無呼吸症候群に罹っている可能性が高くなります。

睡眠時無呼吸症候群無呼吸もしくは低呼吸が繰り返し起きてしまうと、血中の酸素濃度がかなり下がってしまい、脳を含んだ全身へ酸素が足りなくなってしまう状態になります。また、無呼吸になった時は胸腔の圧力が低下してしまうため、心臓に大きな負担がかかってしまうリスクもあり危険です。また、無呼吸時は脳が覚醒しやすく交換神経が優位になってしまいがちなので、血圧が上昇してしまうなど、心臓や血管への負担が増えてしまいます。

加えて、深い睡眠を取ることが難しくなってしまうと「日中に強い眠気」や「集中力低下」を引き起こす可能性も高まります。
日本では、潜在的な(病院に行っていない)睡眠時無呼吸症候群の患者さんの数は、約200万人もいると言われています。
睡眠時無呼吸症候群の患者さんの中には、高血圧や糖尿病といった生活習慣病を併発する方も多く、状態が深刻化してしまうと心疾患や脳血管疾患の発症リスクまで高くなってしまいます。適切な治療を受けないと最悪の場合、命に関わってしまいます。

睡眠時無呼吸症候群の合併症について

心臓病

冠動脈が狭くなって治療を受けた方を対象に調査した研究によりますと、「睡眠時無呼吸症候群を発症以降、心血管狭窄や閉塞などの発症率が高くなった」という結果が出ております。加えて、睡眠時無呼吸症候群の患者さんは睡眠時無呼吸症候群を発症していない方と比べ、術後に冠動脈血流の悪化リスクが高まりやすいと言われています。

脳血管障害

「重度の睡眠時無呼吸症候群を抱えてしまうと、脳卒中・脳梗塞発症リスクが睡眠時無呼吸症候群を抱えていない人と比べて3倍以上になる」と言う報告があります。

糖尿病

無呼吸の症状が重くなるにつれて、糖尿病も併発している可能性も高くなる事がわかっています。

高血圧

日本で行われた大規模な調査の調査によると、

  • 高血圧の患者さんは睡眠時無呼吸症も併発している傾向が強い
  • 睡眠時無呼吸性無呼吸症は高血圧の発症リスクを高めてしまう

という結果が報告されています

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の種類

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の種類睡眠時無呼吸症候群は2種類あり、

  • 気道(空気の通り道)が閉塞することによって発生する「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」(OSAS)
  • 脳幹の呼吸中枢からの指令が一時的に途絶えることによって呼吸が止まってしまう中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)

に分けられます。
「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」の方が患者数が多い傾向にあります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状

睡眠時の無呼吸や酷いいびき(低呼吸)が特徴的です。しかし、無呼吸やいびきで脳が覚醒していると言いましても、目覚めているわけではないので、ご自身で症状に気づくケースはほとんどありません。
主な自覚症状としては、

などがあります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査

  • 自覚している眠気の判断材料になる「エプワース眠気尺度」
  • 患者さんのご自宅で行える「簡易検査」
  • 入院して受ける「終夜睡眠ポリグラフ検査」

の3種類の検査方法があります

エプワース眠気尺度(ESSE pworth Sleepiness Scale)

このテストでは、日中での生活場面における眠気の有無や、その強弱をチェックしていきます。ご自身でチェックしていき、全てにチェックを入れましたら合計点数を計算してください。16点以上になりますと重症の疑いがあります。しかし、11点以上でも睡眠時無呼吸症候群の疑いは高いため、病院への受診をおすすめします。
質問項目ごとに0~3点の点数をつけていき、その合計数で判断します。

眠ってしまうことはない:0点
時に眠ってしまう:1点
しばしば眠ってしまう:2点
だいたいいつも眠ってしまう:3点

状況 点数
1.座(すわ)って読書中 0 1 2 3
2.テレビを見ている時 0 1 2 3
3.人の大勢いる場所(会議や劇場など)で座っている時 0 1 2 3
4.他の人の運転する車に、休憩なしで1時間以上乗っている時 0 1 2 3
5.午後に、横になって休憩をとっている時 0 1 2 3
6.座って人と話している時 0 1 2 3
7.飲酒をせずに昼食後、静かに座っている時 0 1 2 3
8.自分で車を運転中に、渋滞や信号で数分間、止まっている時 0 1 2 3

簡易検査

診察で睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合は、クリニックから検査装置をレンタルしてご自宅で検査を実施していきます。就寝時に顔と手にセンサーをつけ、睡眠時の呼吸や酸素濃度を測っていきます。検査装置の返却後に、医師がデータ分析を行い診断していきます。睡眠時に、1時間あたりの無呼吸と低呼吸の平均回数AHI(ApneaHypopneaIndex:無呼吸低呼吸指数)を計測していくことで、睡眠時無呼吸症候群の状態がある程度わかります。

  正常 軽症 中等度 重症
AHI 0~4 5~15 15~30 31~

※一般社団法人 日本呼吸器学会 参照

終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)

入院して行うため、3種類の検査方法の中では一番大掛かりな検査方法です。呼吸運動や酸素濃度の数値だけではなく、

の状態なども細かく測定していき、正確なデータを計算していきます。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療

CPAP(Continuous Positive Airway Pressure)療法

睡眠時に発生する気道の狭窄・閉塞を防ぐことによって、気道を確保して酸素を身体に行き渡らせる治療法です。
CPAPは睡眠時に身につけるマスクから適度な圧力の空気が送られて陽圧を保つため、気道が確保されていき、無呼吸やいびきを改善させる治療法です。専用装置をご自宅で使う、「持続陽圧呼吸療法」のことを指します。
無呼吸やいびきが改善されることで、日中の強い眠気や集中力低下、抑うつなどの解決にもつながります。また、併発しやすい心疾患や脳血管疾患、高血圧・糖尿病などの生活習慣病や疾患などの発症リスクを抑えることもできます。
日本や欧米における閉塞性睡眠時無呼吸の治療では、このCPAP療法が多く使われています。

診察の流れ

下記に睡眠時無呼吸症候群の保険診療による流れを紹介します

1問診

自覚症状や患者さんのお悩みをヒアリングしていきます

2簡易検査

検査機器のレンタルに対応しておりますので、ご自宅で簡易検査を行っていただきます。就寝するときに顔と手にセンサーを装着することで、睡眠中の呼吸や酸素濃度を測っていく検査方法です。

3再受診

検査機器の返却後、1時間あたりに起こる無呼吸といびきの平均回数であるAHI(ApneaHypopneaIndex:無呼吸低呼吸指数)を計算していき、そこから診断していきます。
AHI数値 20以下 CPAP療法ではない治療法を検討します
21~39 入院してより詳細に調べる標準睡眠ポリグラフ検査を受け、その結果を基にCPAP療法の必要性を判断します
40以上 CPAP療法の導入が適しています

CPAP以外の治療

生活習慣の改善

睡眠時無呼吸症候群は、肥満の方が発症しやすい(肥満だけではなく、舌やその他体型の影響もあります)傾向があります。肥満を解消していくためには、カロリーの制限や運動による減ダイエットが必須です。
アルコールは筋肉を弛緩させてしまう作用があるため、就寝時の無呼吸・いびきの原因になります。寝酒は絶対に控えましょう。
また、仰向けで寝ると気道が閉塞しやすくなってしまいます。そのため、横向きで寝ることをお勧めします。

外科的治療

適応するケースがあまりない治療法です。「口蓋垂軟口蓋咽頭形成術」が行われることがあります。

マウスピース装着

特殊なマウスピースを就寝時に装着して、顎の位置を調整し気道を確保していきます。この治療を行っていくには、歯科を受診してオーダーメイドのマウスピースを作成する必要があります。そのため、適用するケースが限られてしまいます。

ささいなことでもお気軽にご相談ください

ささいなことでもお気軽にご相談ください治療が必要な睡眠時無呼吸症候群の方の中には、未受診の方が85%もいると言われています。睡眠時無呼吸症候群はご自身の健康に多大な悪影響を与えます。睡眠不足などによって重大な事故を起こしてしまうなど、日常生活やご家族の安全にも関わる大きな疾患です。

  • ご家族の方からいびきの注意を受けた
  • 日中に耐え難いほどの眠気
  • 集中力の低下
  • 睡眠時間をとっているのに疲れがなかなか取れない

など、お悩みがありましたらお早めにご相談ください。

  • 糖尿病初診予約
  • LINE
  • 診療時間
LINETOPへ