治療法(糖尿病と薬)

糖尿病と薬

内服薬糖尿病治療の基本は食事療法と運動療法です。しかし糖尿病が進行してしまったり、食事運動療法だけでは血糖値がなかなか下がらなかったりするような状況には、飲み薬やインスリン療法も取り入れて、治療を継続していきます。
血糖値を下げる飲み薬のことを「経口血糖降下薬」と呼び、どれも血糖値を下げる効能が期待できる薬です。薬の性質や効果が発揮する部位の違い(作用機序)によっては、以下のタイプに分けられます。
患者さんの状態・容体によっては、これらの薬剤を複数組み合わせて、処方するケースもあります。

当院で処方する糖尿病の薬

糖尿病治療の基本は食事療法と運動療法です。しかし糖尿病が進行してしまったり、食事運動療法だけでは血糖値がなかなか下がらなかったりするような状況には、飲み薬やインスリン療法も取り入れて、治療を継続していきます。血糖値を下げる飲み薬のことを「経口血糖降下薬」と呼び、どれも血糖値を下げる効能が期待できる薬です。薬の性質や効果が発揮する部位の違い(作用機序)によっては、以下のタイプに分けられます。患者さんの状態・容体によっては、これらの薬剤を複数組み合わせて、処方するケースもあります。

インスリン抵抗性を改善する系統の薬剤

メトホルミン

インスリン抵抗性を改善して、筋での糖利用を促すお薬です。世界で最も多く使用されており、アメリカでは最初に使用するお薬として推奨されています。低血糖を起こしにくいというメリットがあります。高度の腎機能障害、高齢者、大酒家では使用しにくいお薬です。飲み初めに便秘、下痢の消化器症状を認める事があります。

チアゾリジン

脂肪や筋肉でのインスリン抵抗性を改善します。低血糖を起こしにくいメリットがあります。副作用として骨粗しょう症、むくみがあり、腎機能低下、心不全では使用しにくいお薬です。

インスリン分泌を促す薬

インクレチンというホルモンの分解を阻害することで、間接的にインスリン分泌を促す事で血糖を改善するお薬です。低血糖のリスクが低く日本では最初の1剤目として最も処方されている薬剤です。
高齢者、腎機能低下者でも使用できる
というメリットがあります。

SU剤

膵臓のβ細胞に働きかけ直接インスリン分泌を促すお薬です。最も血糖低下作用が大きいですが、低血糖のリスクも最も大きいです。長期大量の使用で膵臓が疲弊して、インスリン分泌が低下する可能性があります。

グリニド薬(速効型インスリン分泌促進薬)

すい臓に直接はたらきかけて、短時間だけインスリン分泌を促進させる効果があります。「速効型インスリン分泌促進薬」という名前通り、服用後すぐに膵臓に働きかける作用があるので、効果が現れてくるスピードがとても早いです。食事直前に内服します。

その他の作用によるお薬

α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI薬)

小腸が行う糖質(ブドウ糖)の消化・吸収を遅くさせ、食後高血糖(食後の急激な血糖上昇)を改善させるお薬です。副作用として下痢や便秘、お腹の張り、放屁があります。

SGLT2阻害薬

腎臓での尿糖排泄を促進する事で血糖を下げるお薬です。低血糖を起こしにくい、体重が減りやすい、腎臓と心臓に保護的に働くというメリットがあります。副作用として尿に糖が増えることで、陰部のかぶれや尿路感染症への注意が必要です。大酒家は使用しにくいです。

  • 糖尿病初診予約
  • LINE
  • 診療時間
LINETOPへ