過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IrritableBowelSyndrome:IBS)とは、炎症や潰瘍などの器質的疾患は見られないが、

  • 慢性的な下痢・便秘
  • 腹痛
  • 膨満感(腹部が張っているような感覚)

などの症状が長期間引き起こされている疾患を指します。

過敏性腸症候群(IBS)腸の機能に何らかの問題が発生し、腸がスムーズな活動をおこなわなくなることが原因だと言われています。具体的に言いますと、受験勉強や試験、就職活動、面接、仕事による緊張や不安感、ストレスをきっかけに発症してしまうケースが多いです。そのため、症状が深刻な場合は不安障害や抑うつ、パニック障害など、精神的な疾患も併発しやすく、QOL(生活の質)がかなり下がってしまう傾向があります。
腸などの消化管の機能は「自律神経」によってコントロールされています。その自律神経がストレスによって調子が悪くなってしまうことで、過敏性腸症候群が発症しやすくなります。先述したように、精神的なストレスによって発症することが多い傾向にありますが、それだけが原因とは限りません。食事や睡眠などの生活習慣や腸内フローラの乱れなども、過敏性腸症候群の原因の一つになります。

症状

過敏性腸症候群の種類は下痢型と便秘型、混合型、分類不能型の4種類で、症状や特徴・傾向はそれぞれ異なります。タイプによって処方薬や治療法が変わっていくので、医師による適切なアドバイスを受けましょう。

下痢型

緊張感が強くなることをきっかけにして、突如激しい腹痛・下痢を発症する傾向が強いです。おもに「水分の多い、水のような水様便」または「不定形で形が崩れている便」が排便されます。
「下痢型」の方は

  • 通勤ラッシュ
  • 面接
  • 試験

などといった、緊張感が高まりやすい状況下で症状が重症化してしまうことがあります。
気になる方は医師の判断にしたがって治療していきましょう。

便秘型

便秘は腸のぜん動運動が上手く働かないことをきっかけに発症します。腹痛の症状もあり、強くいきまないと排便できない方も多く、いぼ痔や切れ痔(裂肛)を併発してしまうこともあります。強く踏ん張って排便できたとしても、「うさぎの糞のような小さくて丸い硬便」しか出ないケースが多く、排便しても便を出し切っていないような感覚(残便感)があり、なかなかすっきりしません。日頃からお腹の張りや不快感、重く感じるといった症状もあります。

混合型

便秘型や下痢型と違って、便秘と下痢を交互に繰り返すのが特徴です。便の形は便秘型と下痢型の便が同じ頻度で排便されます。

分類不能型

便秘型、下痢型、混合型のどれにも当てはまらないタイプのことを指します。

原因

原因ぜん動運動の異常(過不足)によって発症すると言われていますが、いまだに原因は特定されておりません。しかし、発症のきっかけになるものは主に、強いストレスや食習慣の乱れ、遺伝などが原因だと言われています。
「脳腸関係」という言葉が近年ではよく言われているように、脳と腸には密な関係があります。ぜん動運動などの機能も、自律神経によってコントロールされているため、緊張や不安によるストレスで左右されやすく、腸は精神状態に対して、非常に繊細な臓器なのです。

診断

以下を丁寧にヒヤリングしていきます。

  • 便の形・排便回数
  • 最初に症状が出てきた時期
  • 発症に対する心当たりがないか
  • 食習慣や勤務形態などの生活スタイル
  • 以前から頓服している処方薬
  • 症状によって日常生活に支障をきたしていないか
  • 既往症の有無

など

下痢や便秘、膨満感などの症状は、過敏性腸症候群以外の疾患でも起こり得ます。そのため、潰瘍や炎症といった器質的な問題が潜んでいるかの確認も欠かず行います。医師が「検査が必要」と診断した際は、血液検査なども実施していきます。

RomeIII基準

過敏性腸症候群は機能性の腸疾患なので、2006年に制定された「RomeIII基準」を用いて診断していきます。RomeIII基準を行う前には大腸内視鏡検査で、腫瘍や炎症といった気質的な問題が起きていないかを念入りに観察していきます。RomeIII基準の内容は以下に記載している通りです。※当院では内視鏡検査は実施しておりません。症状により内視鏡検査が必要と判断した場合には提携する専門病院をご紹介いたします。

過去3ヶ月間に

  • 「排便すると排便前に感じていた不快感が落ち着くようになる」
  • 「排便の頻度が増えたり減ったりする」
  • 「便の形状が以前と変わり、水っぽくなったり硬くなったりしている」

上記に当てはまっている数が「2つ以上」あり、かつ腹痛や腹部の不快感(張りや膨満感など)が3ヶ月のうちに少なくとも「1ヶ月に3日以上」の頻度で発生している。
医師が上記の症状を把握した上で、診断します。

治療

治療過敏性腸症候群を放置してしまうと、仕事や学業はもちろんのことプライベートにも大きな支障をきたしてしまいます。特に診断においては、「現在お困りのこと」や「お悩みの症状の詳細」を丁寧にヒヤリングし、患者さんに合った処方薬を処方し完治へのサポートを行なっていきます。
また、「問題のある生活習慣を改善していくこと」や「ストレスを和らげる手段」などについても、当院の医師たちがサポートしていきます。

①食生活の改善

  • 食事の時間は「3食」きちんと「同じ時間帯」に食べるルーティーンを作りましょう・暴飲暴食は控えてください
  • 十分な水分量をこまめにとるクセを作りましょう
  • スパイスやカフェイン、アルコールなど、お腹に負担がかかる飲食物の摂取量は極力減らしましょう
  • 食事は「さまざまな栄養が入った食事メニュー」と「食物繊維の多い飲食物の摂取」を心がけてください

②適度な運動・入浴とストレス解消を心がける

適度な運動をする時間を作りましょう。まずは「いつも降りる駅の一つ前に降りて、一駅分散歩する」程度から始めてみましょう。特に今まで運動習慣のない患者さんは、簡単な散歩の習慣を作るところから行いましょう。また、趣味や筋トレ・ランニングなどの運動でストレスを発散させるのも効果的です。
入浴も「シャワーだけ」で終わらせることなく、湯船につかり全身をまんべんなく温めてください。
睡眠も決めた時間に就寝し、早寝早起きの習慣を作りましょう。

③薬物療法

「過敏性腸症候群のタイプ」や「現在悩んでいる症状」、「患者さんの生活スタイルや体質・持病の有無」、「既往歴」、「いま服用している処方薬」などに合わせて処方していきます。そのため、処方する薬の種類や服用の仕方は、患者さんによって異なります。

過敏性腸症候群で主に使われる薬剤

  • ぜん動運動をサポートする「消化管機能調節薬」
  • 便の水分量を整え、適切な水分量の便にしていく薬
  • 下痢を落ち着かせる「セロトニン3受容体拮抗薬」や「止痢剤」
  • 便秘解消を促す「粘膜上皮機能変容薬」や「下剤」
  • 腹痛を和らげる「抗コリン薬」
  • 徐々に体質の改善を整えていく「漢方薬」
  • 腸内フローラを整える、乳酸菌などの「プロバイオティクス」

効き目・副作用の有無は、患者さんの体質や処方薬、持病などによって異なります。当院では、再診時にも症状や治療の進行具合をしっかりヒヤリングしていき、処方を微調整するなど、患者さんの現在の状況に合った治療や処方を実施していきます。
また薬の効能・副作用の有無だけではなく、
「休み時間が不定期な仕事をしているため、1日1回の服用を希望したい」「粉薬が苦手」
「錠剤を飲み込みやすい大きさにしてほしい」
などの希望にも応えていきますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

  • 糖尿病初診予約
  • LINE
  • 診療時間
LINETOPへ