高血圧症

血圧とは

血圧計心臓から送り出される血液が血管の壁を押す圧力のことを、「血圧」と呼びます。血液は心臓が収縮するときに勢い良く送り出されます。心臓が収縮して高くなっている血圧のことを「収縮期血圧」と呼び、心臓が拡張した時のもっとも低い血圧のことを「拡張期血圧」と言います。血圧計で測定した時に、計測結果で2つの数値が出てきたのを見たことがあるかと思います。あの数値はそれぞれ収縮期血圧(上の血圧)と拡張期血圧(下の血圧)という、両方の血圧値を測った結果です。

高血圧の定義

高血圧になる基準は「収縮期血圧が140mmHg以上であること」です。また、「拡張期血圧が90mmHg以上」かどうかも基準の一つになっています。
どちらかに当てはまると「高血圧」になります。
高血圧を放置してしまうと血管にひどい負荷がかかってしまうため、動脈硬化の発症や悪化のリスクが高くなってしまいます。
また、動脈硬化は「高血圧を悪化させる」という悪影響も与えます。どちらも自覚症状があまりないため重症化しやすく、動脈硬化が進んでしまうと心筋梗塞や脳卒中などの疾患リスクも高くなってしまいます。
医師からの適切な診断を受け、継続的な治療を行って改善していきましょう。

診察室血圧と家庭血圧

血圧は体重と同じで、運動や入浴、ストレス、トイレ、食事などといった、日常生活の様々な行動で数値がすぐ変動します。そのため、1回計測しただけでは正確な判断ができません。血圧は「診察室血圧」・「家庭血圧」・「24時間血圧」の3種類に分かれます。診察室血圧は「病院などの医療機関で測った場合の血圧」です。家庭血圧は「ご自宅で計測したときの血圧」を指し、24時間血圧は「特殊装置を用いて血圧の変化を測定したもの」にあたります。
病院に行くと緊張してしまう方もいるのではないでしょうか?診察室血圧は緊張が原因で、数値が高くなってしまう傾向が強いです。しかし家庭血圧の場合は、診察室血圧と比べて数値が低くなりやすいです。家庭血圧は、心筋梗塞や脳卒中などの可能性を判断するのに重要な要素のため、そのため高血圧を抱えている患者さんには、ご自宅で何度も血圧を測って記録することを推奨しています。

高血圧治療ガイドライン

最新(2021年3月現在)の『高血圧治療ガイドライン2019』によると、75歳未満の成人の目標血圧が130/80mgHg未満、75歳以上では140/90mmHg未満と明記されています。加えて、糖尿病の患者さんや抗血栓薬を服用している方、CKDの患者さん(蛋白尿陽性)は130/80mmHg未満で、脳血管障害またはCKDの患者様(蛋白尿陰性)の患者さんの場合は140/90mmHg未満とされています(全て診察室血圧を基準にしています)。
家庭血圧の場合になりますと、75歳未満の成人の目標血圧は125/75mmHg未満、75歳以上では135/85mmHg未満としております。
糖尿病の患者さんや抗血栓薬を服用している方、CKDの患者さん(蛋白尿陽性)の家庭血圧の目標値は125/75mmHg未満で、脳血管障害またはCKDの患者さん(蛋白尿陰性)の場合は、135/85mmHg未満と記載されています。
ちなみに診断では、緊張によって血圧が高くなりやすい診察室血圧ではなく、家庭血圧を優先する場合もあります。

高血圧の原因について

高血圧の9割は、遺伝的素因や生活習慣(塩分・油分の過剰摂取といった食生活の乱れ、喫煙・飲酒の習慣、肥満、運動不足など)、ストレス、睡眠不足などが引き金になって発症しています。高血圧の発症・悪化を防ぐには、「生活習慣の改善」が大きな要因となります。残り1割の高血圧は、他疾患やその治療薬の副作用などが原因で起きているタイプです。このタイプは疾患の治療方法や処方薬を変更することで、改善する可能性が高くなります。生活習慣がきっかけで高血圧になった場合は、糖尿病など他の生活習慣病も併発しているケースが多いです。加えて、肥満体型になっている方は動脈硬化のリスクが高いため、減量を目指していきましょう。
高血圧も含め、生活習慣病は「サイレントキラー」とも呼ばれているほど自覚症状に乏しいため知らないうちに悪化しやすいです。健康診断などで医師からの指摘がありましたら、速やかに治療を受けましょう。

高血圧の治療について

生活習慣の改善として、減塩や減量、禁煙、禁酒(減酒)、週に3回程度の運動を行なっていきます。必要に応じて、薬も処方していきます。高血圧を改善するためには、正常値の血圧に戻すよう生活習慣の改善を継続していくことが重要です。
いきなり節制の目標ハードルを高くしてしまうと、挫折してしまい長続きしません。継続していくためには、精神的にも身体的にも負担がかからない節制から始めていきましょう。ただし患者さんの健康状態によっては、はじめから厳しい食事制限・改善が必要なケースもあります。医師としっかり話し合っていき、ご自身に合った改善方法を探っていきましょう。

生活習慣の改善

塩分制限

和食はヘルシーなイメージが強いのですが、塩分摂取量が比較的多いです。そのため、塩分摂取量が多い日本人にとって、塩分制限は効果が得られやすい傾向にあります。減塩料理に対して、「味が薄くなる」、「おいしくなさそう」と思うかもしれませんが、出汁やトマトといったアミノ酸が含まれている食品や、香りが強い薬味、スパイスを活用して調理すると、しっかりした味が楽しめる料理になります。
1日の塩分摂取量は極力「6グラム未満」にしていきましょう。
ハムやベーコンなどの加工肉やチーズ、漬物、インスタント食品などは塩分がかなり含まれている食品です。これらを知らず知らずのうちに摂取してしまうと、1日の塩分摂取量を軽く超えてしまいます。可能な限り、食塩が多く含まれた食品は控えてください。

体重の減量・肥満の予防

運動体重のコントロールを行っていく前に、まずご自身の身長から計算した標準体重を把握しておきましょう。ご自身の体重が「標準」・「肥満」・「低体重」に当てはまるかは、BMI(体格指数)を計算すると分かります。なお、「肥満」または「低体重」に当てはまる方のどちらも、疾患発症のリスクが上昇します。

体格指数(BMI)=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}
標準体重BMI 22
肥満症BMI 25以上
低体重BMI 18.5以下

標準体重を保つことは、疾患発症のリスクを抑えるのに効果的です。標準体重を目標に体重を調整していきます。特に肥満は生活習慣病の慢性化・悪化のリスクが高くなります。しかし一気に体重を落とすと、貧血や生理不順(女性の場合)などを引き起こしやすく、リバウンドも発生しやすくなります。そのため、コツコツと体重を減らしていくことを推奨しております。適度なカロリー制限と運動で標準体重を目指していき、達成したあとでも標準体重をキープできる生活を送りましょう。

減酒・禁酒

1日の適量ですが、日本酒の場合は「1合まで」で、ビールの場合は「500ccまで」になります。もちろん「昨日は飲まなかったから、今日は倍の量を飲んでもいい」というわけにはいきません。
軽く汗ばむ程度の運動を1日30分、週に3日以上行う習慣を作りましょう。運動の習慣化は、高血圧以外の生活習慣病の発症・悪化を防ぐためにおいて、かなり重要です。持病を抱えている方の中には、運動に関する制限もあるかと思います。自己判断で行うのは危険ですので、必ず医師と相談して適切な運動方法のアドバイスを受けましょう。

禁煙

タバコには血管を収縮させてしまう効果があるので、禁煙は必須です。また、喫煙を習慣にしてしまうと、減塩やカロリーコントロール、運動などの対策を行っても、十分な効果が発揮できなくなってしまいます。
加えて、禁煙は高血圧の予防だけではなく、呼吸器疾患の発症・悪化の予防にもつながります。

薬物療法

降圧剤(血圧を下げる薬)には、あらゆる作用機序(薬物が効能を発揮する仕組みのこと)の薬が多く存在しており、一つの薬をとっても効果の現れ方や副作用の内容などは異なります。

当院では

などヒアリングを基に、患者さんに合わせた処方をしていきます。

診察時には、処方する薬の特徴や副作用、服用する上の注意点、メリット・デメリットなどを丁寧にお伝えしていきます。不明な点や不安点がありましたら、遠慮なくお聞きください。

利尿剤 尿量を増やすことで血液の量を減らしていき、血圧を下げていきます
血管拡張剤 血管を拡張させることで血圧を下げていきます
神経遮断剤 血管を緊張させる心臓・血管への過剰な刺激を抑制して血圧を下げていきます
レニン・アンギオテンシン系薬 ホルモンの働きをコントロールして循環血液量を調整していき、血圧を下げていきます
  • 糖尿病初診予約
  • LINE
  • 診療時間
LINETOPへ