心不全

心不全とは

心不全とは心臓は血液を全身に送り出す、ポンプのような役割を担う臓器です。心臓の働きが低下してしまうことで血液が全身に送れなくなってしまいます。この状態のことを「心不全」と呼び心筋梗塞や心筋症・弁膜症・不整脈などの発症を機に、最終的に至る症候群のことを指します。
日本循環器学会の定義によりますと、「心不全とは心臓の悪化によって息切れやむくみ、倦怠感や浮腫(むくみ)が発生し、そこから運動耐容能が低下してしまう臨床症候群」だと説明されています。

心不全の主な症状

送り出される血液量が不足してしまうため、様々な症状が現れていきます。典型的な症状は、以下です。

  • 動悸
  • 息切れ
  • 浮腫(むくみ)

特に坂道や階段の運動で動悸・息切れが発生しやすくなり、進行してしまうとただ散歩するだけでも発生してしまいます。また、就寝時のせきや息苦しさによって、不眠症になってしまう恐れもあります。また、浮腫によって体重が増加してしまう傾向も強いです。

原因別の症状

原因は主に2つに分けられます。

「心臓のポンプ機能が低下することによって、十分な血液量が全身に届かなくなったことで起きる症状
→「疲れやすい」「倦怠感」「動悸がする」

「心臓から前方へ血液を送り出せなくなり、そのことで心臓の後ろの部分に血液がうっ滞してしまうことで起きる症状」
→「むくみ」「お腹の張り」「息苦しい」

ポンプ機能低下にともなう症状

疲労感、脱力感

心拍出量が低くなってしまうと、疲れやすさ、倦怠感、動悸などの症状が出てきます。

四肢の冷え

末梢に血液が届きにくくなるので、手足の指先が冷えてしまいます。

その他

就寝時の寝返りなどで身体を横にすることによって、腎臓への血流が増加し、夜間頻尿になりやすいです。

血液のうっ滞にともなう症状

息切れ

息切れの原因はおもに、「肺の中に血液のうっ帯が起きてしまい、そこから血液中の水分が肺に染み出してしまうこと」です。坂道や階段など負荷がかかる場所での運動で起きやすく、進行するとちょっとの散歩だけでも息切れが発生しやすくなります。

発作性夜間呼吸困難

発作性夜間呼吸困難とは、就寝時に突然息苦しくなる症状のことです。椅子に座る時とおなじ姿勢をとると、楽に呼吸できるようになる「起坐呼吸」の傾向がある患者さんもいます。あお向け寝で寝ようとするとせきが出やすくなることから、風邪や気管支喘息など、他の疾患だと勘違いされやすい症状です。

むくみ(浮腫)

静脈の血液のうっ滞が原因で、血液中の水分が顔や足などの組織にしみ出てしまいます。むくみのある人は、指で足のスネのあたりを強く押すと、へこんだ痕が残りやすい傾向があります。急激な体重増加を自覚してやっと発見できる症状です。特に1週間の間で2~3kg以上の体重増加が確認された時は、かかりつけ医に相談しましょう。

その他

肝臓や腸管にも血液のうっ帯が発生してしまうため、食欲不振になりやすい傾向が強いです。

高齢者の心不全

高齢者の心不全心臓が広がりにくい拡張機能不全をきっかけに、心不全が引き起こされている事例が多いことが分かってきています。
血液を心臓に戻す力が衰えてしまい、そこからうっ血が発生しやすいという特徴があります。心不全というものは、生活習慣病などさまざまな疾患が最終的にたどり着く「終末像」でもあります。食習慣の欧米化やストレスを原因にして発症する心筋梗塞や狭心症の患者数や、高齢者に多い弁膜症・虚血性心疾患の患者数に比例して、心不全の患者数も増加傾向にあります。現在のところ、心不全の患者数増加が衰える兆しは見えておりません。今後は、「心不全パンデミック」が発生し、患者数が爆発的に増加してしまうリスクの方も懸念されています。
高齢者の場合、自覚症状があっても「歳をとっているから」と見逃してしまうケースが多々あります。
また、風邪などの体調不良などをきっかけに、心不全の症状が急激に悪化してしまうこともあります。
根治することは大変難しく、入退院を繰り返していきながら徐々にQOL(=QualityofLife/生活の質のこと)が低下してしまうケースはよくある話です。心不全で入院してもなかなか完治できず、退院する頃には入院前の頃より悪化している……と負のループを繰り返しやすいのが、この心不全の厄介なところです。
心不全で再入院してしまう原因は主に、以下などがあります。

  • 塩分や水分を摂りすぎている
  • 感染症や風邪、ストレスなどがきっかけで悪化してしまう
  • 処方薬の飲み忘れなど、正しい服用が習慣化されていない
  • 疲れすぎている

これらに注意して地道な治療を続けていくことで、改善の兆しは見えていきます。

早めに内科の受診を

心不全の症状に心当たりがありましたら、できるだけお早めに当院を受診し、適切な診断・治療をはじめしょう。

  • 糖尿病初診予約
  • LINE
  • 診療時間
LINETOPへ