頭痛・片頭痛

頭痛には「怖くない頭痛」と、「怖い頭痛」があります

頭痛多忙な日常生活を送る皆さんの中で、頭痛を経験したことがない方は少ないかと思います。頭痛と一口に言いましても、「我慢できる程度の痛み」から、「仕事や学業・家事などに支障をきたすほどの痛み」まで、さまざまあります。
頭痛はどうしても軽視してしまいがちな症状なので、
「自分は頭痛持ちだし、いつものように薬を飲めばすぐ治るでしょ」「頭痛くらい大したことないし、我慢しなきゃ……」
「頭痛なんて、病院に駆け込むほどのものじゃない」
と思ってしまいますよね。
多くの頭痛は「怖くない頭痛」に当てはまりますが、中には「怖い頭痛」に当てはまるケースもあります。「怖くない頭痛」の治療はゆっくり行っても問題ありません。それに対して、「怖い頭痛」の場合は「くも膜下出血」や「脳卒中」など、早急に対処しないと命にかかわる病気が潜んでいる可能性が高いです。
くも膜下出血や脳卒中などの病気は、命が無事だとしても「重篤な後遺症」が残ることがある、大変恐ろしい病気です。
以下の症状に心当たりがありましたら、速やかに医師へ相談しましょう。

注意が必要な頭痛(怖い頭痛)

  • 「突発的に」「今まで経験したことが無いほどの痛みがある」頭痛
  • 今まで頭痛になったことがなかったが、「50歳以降に」なって初めて発症した頭痛
  • 発生する回数と痛みがどんどん増えていく頭痛
  • 「がん」や「免疫不全」などの持病を抱えている方の頭痛
  • 「ろれつが回らない」「目が見えない」など、言語障害や視野障害、運動や感覚の障害などが併発している頭痛
  • 「熱がある」「首が回りにくい」などの症状が併発している頭痛

怖くない頭痛

上記のような頭痛とは異なり、命を脅かす頭痛ではありません。しかし、日常生活に支障をきたすほどの痛みで悩んでいる場合は、すぐに診察を受けましょう。つい「薬を飲めば治るから……」と思って薬に頼りすぎてしまうと、「薬物乱用性頭痛」を引き起こしてしまうリスクもあります。そのため、安易に鎮痛剤を使うことは控えましょう。

頭痛の種類

頭痛は主に2種類に分けられます。一つ目は「頭痛持ちの頭痛」であり、生死に関わるほどではない一次性頭痛(怖くない頭痛・慢性頭痛)です。二つ目は、重篤な病気の症状として発症することが多く、生死に関わるケースが多い二次性頭痛で、「怖い頭痛」はこちらの方を指します。

一次性頭痛(怖くない頭痛)

偏頭痛(片頭痛)

  • こめかみが痛くなりやすい
  • ドクンドクンと脈打つような痛みが特徴
  • 数時間続くこともあるが、ひどいと2、3日続く
  • 男性よりも女性の方が発症しやすく、女性ホルモンの変動がきっかけで発症しやすい・症状がひどいと吐き気や嘔吐も併発する
  • 音をうるさく感じたり光を眩しく感じたりするなど、感覚が過敏になる
  • 痛みの前兆は視界がチカチカして、ギザギザした星のようなものが見える(閃輝暗点)・視野が狭くなる(半盲)
  • 雨天時による気圧の変化によって引き起こされる場合もある

緊張型頭痛

  • 頭の両側や前頭から痛みを感じる
  • 軽症の場合は数十分ほどで、重度の場合は数日間続くこともある
  • 悪心や嘔吐は併発しない
  • 普段と比べて音や光に過敏になる
  • 午後から夕方に出現し、仕事のストレスや緊張などが原因で発症しやすい
  • 後頭部から側頭部に鈍い痛みを感じる
  • 女性の場合、生理中のストレスからくる緊張で発症することもある

群発頭痛

  • 緊張型頭痛や偏頭痛と比べて痛みがひどく、殴られたような痛みや、焼けるような痛みが特徴的
  • ひどいと数ヶ月続くこともある(群発期)が、寛解することもある
  • 飲酒が原因で発症することもある
  • 目の充血や涙、鼻水、鼻詰まりが併発しやすい
  • 比較的20代~40代の男性に多く、女性が発症することはごく稀である
  • 就寝後に発症しやすく、決まった時間帯に発症することが多い

二次性頭痛(怖い頭痛)

脳疾患などが原因で引き起こされる頭痛です。その中でも代表的な疾患を下記にまとめております。

くも膜下出血

  • 急に痛みが襲ってくる
  • 痛みの程度は「いままで感じたことがない強い」痛みで、「いつもの頭痛」とは異なる
  • 側頭部や中心部が多い

解離性脳動脈瘤

  • 脳動脈瘤が破裂することによって、激しい頭痛に襲われる
  • 突然やってくるのは頭痛だけではなく、顔面痛や頸部痛も
  • 痛みは1ヶ月後に落ち着くこともある
  • 最悪の場合、脳梗塞やくも膜下出血も併発する

脳腫瘍

  • 脳腫瘍には大きく分けて原発性脳腫瘍と転移性脳腫瘍の2つある
  • 腫瘍が大きくなることで頭蓋内の圧力が上がる
  • 頭痛・吐き気・麻痺・歩行障害・しびれ・ふらつきなどの症状があらわれる

※ 日本脳腫瘍学会 脳腫瘍診療ガイドライン 参照

薬物乱用性頭痛

  • 偏頭痛と緊張型頭痛が混同した頭痛
  • 1ヶ月の間に、15日以上頭痛の症状が起きている
  • 頭痛薬を3ヶ月以上、定期的に1か月に10日以上エルゴタミン、トリプタン、オピオイドまたは複合鎮痛薬を服用している

※日本頭痛学会 薬物乱用頭痛ガイドライン 参照

ホメオスターシス(恒常性)※の障害による頭痛

  • 高山性頭痛、ダイビングや飛行機による頭痛、睡眠時無呼吸性頭痛(低酸素血症、高炭酸ガス血症によるもの)
  • 絶食による頭痛
  • 低血圧、透析頭痛、高血圧性脳症 など

※身体が外的環境の変化を受けても、体内環境を一定の状態に保とうとすること

眼や鼻の疾患から引き起こされる頭痛

  • 急性緑内障発作
  • 副鼻腔炎
  • 蓄膿症

患者様の生活習慣に合った頭痛の治療・予防をサポートします

「怖くない頭痛」も「怖い頭痛」も原因はさまざまありますが、中でも多いのは「生活習慣の乱れ」です。具体的には、睡眠不足や長時間労働、家事、運動不足、パソコンやスマホ、タブレットなどの長時間使用などが当てはまります。これらの習慣が続いてしまうことで、頭痛が持続する恐れがあります。その点を踏まえると頭痛はある意味、生活習慣病の一つなのかもしれません。
「軽い痛みだから我慢しようかと思っていたけど、一応診てもらおうかな?」「今飲んでいる頭痛薬を、このまま飲み続けても大丈夫なのかな?」「とにかく1日でも早く痛みから解放されたい!」など、頭痛でお悩みの方は、当院へお気軽にお問い合わせください。
「たかが頭痛」と思ってしまいがちですが、「されど頭痛」です。万が一のことを考えて、適切な診断と薬物療法も行なっていきますが、生活習慣の改善に関するアドバイスなども実施していきます。

頭痛の原因や誘発因子を特定していく

診察丁寧な問診を行なっていき、あらゆる面から頭痛の原因を探っていきます。痛みそのものを軽減・完治させる治療だけではなく、その後の頭痛予防の対策も行うため、誘発因子の分析も欠かしません。

鎮痛剤と予防薬を正しく服用する

鎮痛剤を頻繁に飲んでしまうと「薬物乱用性頭痛」の発症リスクが高くなってしまいます。頭痛がない時に、やたらむやみに鎮痛剤を服用することはやめましょう。「薬の飲み方」、「1日に飲む回数」を守って服用してください。

服用のタイミングを指導

鎮痛剤や予防薬は、服用回数や服用するタイミングが重要です。
患者様のライフスタイルに合わせて処方していきますので、お気軽にご相談ください。

生活習慣を改善していく

頭痛は生活習慣の乱れが原因で発生することが多いです。
頭痛を引き起こしやすい生活習慣(睡眠不足やカフェイン・頭痛薬の過剰摂取など)を把握し、見直していくことが頭痛の改善・予防の大きな対策になります。

  • 糖尿病初診予約
  • LINE
  • 診療時間
LINETOPへ