花粉症(アレルギー性鼻炎)

花粉症とは

花粉症花粉症は植物の花粉が原因で、

  • 鼻水
  • 鼻づまり
  • くしゃみが多い
  • 目の痒みやゴロゴロとした不快感、充血、流涙

などの症状を引き起こす、アレルギー性鼻炎の1種です。

症状がひどくなってしまうと、

  • 咳やのどの痛み
  • 皮膚の痒み
  • 頭痛
  • だるさ
  • 不眠
  • イライラ感

などの症状も現れてしまい、日常生活に支障をきたすケースもあります。これは風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症の症状と酷似しています。

花粉の原因スギやヒノキを代表に、シラカンバやハンノキ属(カバノキ科)、カモガヤ、イネ、ブタクサ、ヨモギ属(キク科)、などあります。主に花粉が飛ぶ時期に集中して症状が現れやすいので、「季節性アレルギー性鼻炎」とも言われています。現在、日本人の約38.8%がスギに対してアレルギー反応を持つと言われています。

花粉症の検査と診断

花粉症はアレルギー性疾患の1つです。
先述したように原因として多いのはスギやヒノキですが、
・ほかの植物の花粉に対してアレルギー反応を起こしているケース
・植物花粉のアレルギーをふたつ以上持っているケース
・花粉症のピークではない時期に育つ、植物の花粉に対してアレルギー反応が起きているケース
などもあります。これらの花粉症の治療を行っていくためには、血液検査を実施し、各種アレルゲン調査を実施していきます。。

血液検査

血液検査血中のIgEの合計数値を計測する「血清総IgE定量検査」だけではなく、花粉に反応する特定のIgEを調べる「血清特異的IgE抗体検査(RAST検査、MAST検査)」もあります。これらの検査を行なっていくことで、細かくアレルギー元の植物の特定ができます。
一回の血液検査で39種類ものアレルギーが調査できる「Viewアレルギー39検査(保険適用内)」では、スギやヒノキ、ハンノキ、カモガヤ、ヨモギ、ブタクサ、オオアワガエリなどにアレルギーがないかを特定できます。
この「Viewアレルギー39検査」は花粉だけではなく、ダニやハウスダスト、イヌ、ネコ、カビ、食品などの主要アレルゲンを特定することも可能なので、アトピー性皮膚炎やぜんそく、アレルギー性鼻炎の患者さんの利用も多いです。

花粉の飛散シーズン・ピーク前に来院してください

花粉症の治療は、治療開始を行う時期がとても重要です。そのため、できる限り花粉の飛散シーズンやピークが来る前に、当院へお越しください。
できる限り飛散シーズンのおよそ2週間前から治療を開始することで、比較的軽い症状でピーク時を乗り越えられます。
ただし状況によっては、即効性のある治療を行っていくことも可能です。

花粉症と風邪の見分け方

  花粉症 風邪
症状の現れる期間 飛散する時期は症状が続く 数日~1日程度で症状が治まる
鼻水 水のようにサラサラで透明 粘度があり、白や黄色っぽい
発熱 発熱はあまりなく、あって微熱程度 高熱を出すことがある
違和感程度がある 強い腫れや痛みを伴う
頭痛 軽い頭痛が伴うことがある 強い頭痛を伴うことがある
咳や痰 伴うことがあるという程度 伴うことが多い

花粉症と風邪の症状は酷似しているため、見極めることが難しいケースもあります。
初期症状や段階で見極めるのは難しいので、心当たりがある場合はご相談ください。

治療について

特に飛散する2週間前から抗ヒスタミン剤(アレグラなど)点眼ステロイドなどを使用することによって、効果が早く発揮できます。スギ花粉の治療を行う場合は、花粉症シーズンの約1ヶ月前から服用開始していきます抗ヒスタミン薬の服用を行うと、ヒスタミンの放出を抑えることができ、発症を遅らせたり軽減させたりすることができます。

鼻の症状がひどい方には点鼻薬を、目の症状がひどい方には点眼薬も一緒に処方します。
抗ヒスタミン薬の副作用ですが、特に「強い眠気」がよく挙げられています。眠気が原因で、仕事や学業に支障をきたしてしまうことでお悩みの方も多いのではないでしょうか?眠気でお困りでしたら、比較的眠気の少ない抗ヒスタミン薬や漢方薬に変更していきますので、お気軽にご相談ください。

予防対策について

花粉症は一度発症してしまうと、花粉の量により、程度の差はあれど症状が毎年現れてしまいます。先述したように一番有効な対策方法は、「花粉が飛散する前の早期治療」です。そして、花粉に触れる回数をできる限り避ける対策をとりましょう。
具体的には、

  • 髪の毛や眼・鼻・口内などに花粉がつかないよう、マスクや眼鏡、帽子などでガードする
  • 帰宅時は、上着などに付着した花粉をはらってから家に入る
  • 手洗いやうがいを丁寧に行う
  • こまめな掃除
  • 空気清浄機を使用する
  • 洗濯物を部屋干しする
  • 栄養バランスの良い食事
  • 適度な睡眠時間
  • ストレスを溜めない

などの対策も行っていきましょう。生活習慣の改善・見直しを行なっていき、極力花粉から遠ざけた生活を送ってください。

  • 糖尿病初診予約
  • LINE
  • 診療時間
LINETOPへ