糖尿病の検査について

糖尿病による三大合併

慢性合併症
細小血管症 網膜症
腎症
神経障害
大血管症 脳梗塞
心筋梗塞
末梢動脈疾患(PAD)、足壊疽
その他 歯周病
感染症など

糖尿病は、「サイレントキラー」と呼ばれているように、発病初期には自覚症状が乏しい疾患です。そのため、治療せずに放置してしまった方、合併症が起きてからはじめて糖尿病を自覚した方も多いです。
長期間高血糖状態が続くと血管が障害され狭くなり、それが原因でさまざまな合併症を併発してしまいます。

特に細い血管から栄養が運ばれてくる

  • 網膜
  • 神経

は、糖尿病による三大合併症と言われているほど、障害が起きやすく合併リスクが高いです。

糖尿病網膜症

網膜症網膜は眼球内で光を受ける部分ですが、糖尿病のダメージで出血しやすい部分です。糖尿病網膜症は、我が国の成人の失明原因の第3位となっています。網膜の血管がダメージを受けると硝子体の出血、黄斑部の浮腫が現れます。さらに進行すると、緑内障や「牽引性の網膜剥離」が発症してしまい、最悪の場合失明にもなります。
毎年、多くの糖尿病患者がこの糖尿病の合併症である「糖尿病網膜症」で視力を失っています。糖尿病網膜症を予防するためにも、糖尿病の方継続的な血糖コントロールを続け、症状がなくても少なくとも1年に1回は眼科にて定期的な眼底検査を受診しましょう。

糖尿病腎症

腎臓には毛細血管(細い血管)がたくさん密集しています。ここで血液のろ過を行い、老廃物を尿として体外へ出す機能が働いています。
糖尿病腎症は、長期間高血糖が続いてしまうことが原因で毛細血管がもろくなり、発症してしまいます。早期には、ごく微量のたんぱく(アルブミン)が尿の中に入り込んでいます。血糖コントロールが良くないとさらに悪化してしまい、蛋白尿(タンパク尿)があらわれるようになります。腎不全に進行してしまうと、生存のために透析が必要になります。透析が必要になる原因としては、糖尿病が圧倒的に多く1位です。糖尿病腎症を予防する方法ですが、糖尿病の方はきちんと血糖コントロールを継続していきながら症状に自覚がなくても、定期的に「微量アルブミン尿」や「蛋白尿」の検査を受診しておきましょう。

人工透析

人工透析は、医療施設で行う血液透析と、家庭で行う腹膜透析があります。比率としては血液透析をされている方が多く、腕の血管から血液を透析装置に送り、濾過された血液を再度体内に戻していきます。これにより血液中の毒性物質を取り除いたり、不足している物質を補充したりします。透析が必要な方は、1回4~5時間、週3回ほど透析ができる医療機関に通い続ける必要があります。

糖尿病神経障害

「痛みや温度を感知する感覚神経」や「手と足を動かすのに必要な運動神経」、「内臓の働きをコントロールする自律神経」などの「末梢神経」に、障害をきたす合併症のことです。

主な症状

まさに全身に及ぶさまざまな症状が起きてしまいます。感覚が鈍ったことにより、知らず知らずのうちにケガ・火傷する回数が増えてしまう危険性もあります。
糖尿病を発症してから月日が経過するほど、「糖尿病神経障害」を併発するリスクは高くなると言われています。もちろん、生活習慣の改善で発症を遅らせることは可能ですので、地道に続けていきましょう。
糖尿病神経障害を予防するために、糖尿病の方は血糖コントロールはもちろんのこと、常日頃から足のコンディションを確認していきましょう。

 

フットケア

糖尿病神経障害では、感覚がにぶくなりやすいので、痛みを感じにくくなってしまいます。
足などではちょっとした傷口が原因で、足壊疽(えそ)になってしまうリスクがあります。
最悪の場合、足の切断を余儀なくされるケースもあるので、普段から足を清潔に保ちましょう。
毎日素足をよく観察して、

  • 足に傷がないか
  • 爪が変形していないか
  • 水虫やタコができていないか

熱さにも鈍くなっていることが多いので、電気あんかや湯たんぽの使用は火傷をしてしまう可能性があるので使用は控えましょう。

その他の糖尿病に合併しやすい病気

「細小血管障害」以外にも、糖尿病の患者さんは「動脈硬化」や「大血管障害」などにも気をつけていきましょう

大血管障害

  • 心筋梗塞や狭心症
  • 閉塞性動脈硬化症(足の切断につながる)
  • 脳梗塞
  • 脳卒中
  • 動脈硬化
  • 高血圧

その他感染症など

  • 歯周病
  • 水虫(白癬)
  • 糖尿病初診予約
  • LINE
  • 診療時間
LINETOPへ