糖尿病と血糖値

血糖値は体の状態を表わす重要な数値

血糖

血糖とは、血液中に含まれる糖(ブドウ糖)のことを指し、糖尿病とは血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が高くなる病気です。
食事から取り入れた糖は、身体や頭のエネルギー動力として活用されています。血液中のブドウ糖の濃度は常に一定にキープされています。
これは、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの役割として、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる機能を持っているからです。このインスリンの量が足りなくなったり働きが落ちてしまったりすると、糖が血液中にとどまって停滞してしまい、それによって血液中のブドウ糖濃度が高くなり「高血糖状態」になります。
高血糖が持続すると糖尿病の合併症をきたすため、糖尿病の治療においては、この血糖値をいかにコントロールするかが重要になります。
血糖値の変動は身体の状態を表す重要なバロメーターになります。このバロメーターは、糖尿病治療や管理の指標として欠かすことができません。

 

血糖値の数値がなかなか下がらない

「きちんと量とバランスを意識して食事を摂っている」
「適度な運動も継続している」
「処方されたお薬もきちんと飲んでいる」
「なのに、なかなか血糖値の数値が下がらない――。」
そんなお悩みを抱えて、当院を受診される患者さんは多いです。
その原因には、以下のようなことが考えられます。

食生活が間違っているかも?

患者さんのお話を聞かせていただくと良かれと思って実践していることが実は裏目に出ていたというお話もよくあります。詳細にお話しを伺うことで、血糖に良い事、良くない事を再度確認します。

薬を飲む時間やインスリン注射を打つタイミングが合っていない

インスリン薬の種類はもちろんのこと、「薬を飲む時間帯があっていない」、「インスリン注射を打つタイミングが難しい」ということも踏まえて、改善サポートしていきます。

薬やインスリン注射が効きにくい

薬やインスリンは、肥満の方、筋肉量が多くない方、運動不足の方には、そうでない方と比べて効きにくい傾向があります。
血糖コントロールを良好に保ちつつ、血糖があがりにくい体づくりも行います。

腎臓や肝臓の機能が低下している

腎機能や肝機能が低下している状態では、使用できる薬剤が限られていることもあります。
内服薬でのコントロールが困難な場合は自己注射治療が必要となることもあります。

その他

以下のような理由の場合、血糖値がなかなか下がらないという現象もあります

  • 同じ部位にばかりインスリン注射を打っている
  • 適切な単位数でのインスリン注射ができていない
  • 胃腸の障害によって、腸のブドウ糖吸収に支障をきたしている
  • 血糖値を乱す甲状腺疾患などを発症している

血糖値の一日の動きとインスリンの分泌

血糖値は健康な方でも、1日の中で「70~140mg/dl」の間を変動しています。
食べ物を食べると炭水化物がブドウ糖に分解されて血液中に入り込んでいくため、健康な方も食後は一時的に血糖値が上がります。
食事によって急激に多くの糖が血中に流れ込むと、膵臓にあるβ細胞が反応して、インスリンを生産していきます。これにより、血糖は食前の状態に戻るのです。
このため、血糖は変動を繰り返しながら一定の濃度に保たれています。
しかし、このコントロールを行っているインスリンが、

  • 不足してしまう
  • 働きが弱くなってしまう

などの状態になると血液中に多量の糖が存在することになってしまいます。
したがって、このインスリン不足の補助として、薬物療法や食事療法、運動などを用いて治療を行います。

隠れ高血糖に注意

確かに、健康な方でも血糖値は変更します。しかし、この変動の幅(波)があまりにも大きい場合は要注意です。隠れ高血糖で食後に瞬間的に高血糖を認める場合でも、その後血糖がすみやかに下がるため平均としての血糖値は悪くなく、HbA1cは正常範囲内の事が多いです。食後に強い眠気を感じたり、だるくなったりする場合は要注意ですのでご相談下さい。

  • 糖尿病初診予約
  • LINE
  • 診療時間
LINETOPへ