逆流性食道炎

逆流性食道炎

逆流性食道炎逆流性食道炎とは、胃酸を含んだ胃の内容物が食道まで逆流して、そこから炎症を起こしてしまう疾患です。
健康な状態では、括約筋が食道と胃の間を締め付けるので逆流は起きません。しかし、胃食道逆流症になってしまうと、その仕組みがうまくいかなくなり、逆流が発生してしまいます。このような逆流が慢性化して、ぜん動運動がうまく機能しなくなると食道粘膜が炎症を起こしてしまい、逆流性食道炎を発症します。主な症状としては、胸やけや呑酸(どんさん:胃酸の逆流によって苦味や酸味を感じたり、そのようなゲップが発生すること)、口内炎、ノドの違和感、せき・ぜんそくなどがあります。
近年、逆流性食道炎は患者数増加の傾向が強いです。原因として、高齢化や食事の欧米化による影響が大きいと言われています。薬を飲む治療法で早く治癒することもありますが、生活習慣を改善しない限り再発しやすい疾患です。逆流性食道炎を放置してしまうと、食道がん発症の危険性があります。まずは医師のアドバイスを聞いて完治を目指していき、再発防止を心がけましょう。

症状

胸やけが主な特徴で、他にもみぞおち・胸の周辺が熱くなる、焼かれているような感覚もあります。他にもせき・ぜんそく、喉の違和感や痛みが生じることもあります。

など

逆流が起きてしまう原因

下部食道括約筋(LES)

「下部食道括約筋」は胃と食道の間にあり、筋肉の力で締め付けて逆流を防止する役割を持っています。年齢とともにこの力が弱まってしまい、逆流性食道炎が起きやすくなってしまいます。

食道裂孔

胸部と腹部の間にある横隔膜には、食道が通る「食道裂孔」というものが存在しています。
食道は食道裂孔を通ることによって、胸部から腹部にある胃に「食べたもの・飲んだもの」を送る役割が果たします。この裂孔が加齢などをきっかけで緩んでしまうと、胃の上部分がはみ出してしまう「食道裂孔ヘルニア」を発症してしまいます。
食道裂孔ヘルニアに罹ってしまうと、裂孔の締めつける力が弱まってしまうため、逆流のリスクが高くなります。

強い腹圧

強い腹圧は胃に大きな負担をかけてしまうこともあります。腹圧上昇は主に、肥満や妊娠、ベルトや着物の帯、補正下着などによる締め付け、猫背などの姿勢の悪さなどによって引き起こされやすいです。

消化管排出能の低下

胃の運動能力低下や、幽門輪(胃の出口のこと)が潰瘍やポリープなどで塞がれてしまっていることが原因で、発症しているケースもあります
過去に胃がんの治療として胃の一部摘出手術を行なった方は、運動機能低下が起きやすく逆流性食道炎が発症しやすくなってしまいます。また、膠原病などによって蠕動運動に支障をきたしてしまうことで、逆流性食道炎が発症してしまうケースも存在しています。

治療法

治療法逆流性食道炎の治療は、「胃酸の分泌を抑える薬物療法」と、「生活習慣の改善」を両立させながら行っていきます。薬物療法は短期的な効果が期待できますが、再発防止を心がけるためには、生活習慣の改善が大きなカギとなります。丁寧に生活習慣のアドバイスを行なっていきますので、お気軽にご相談ください。

薬物療法

症状や患者さんの持病などによって異なりますが、基本的に「胃酸分泌をコントロールする薬」や「蠕動運動を改善する薬」などを処方します。炎症の状態を考慮して、「粘膜保護剤」も一緒に処方する場合もあります。

生活習慣改善

食習慣

  • 脂肪分や油分が少ない食事を心がけましょう
  • 香辛料を多く使った料理やお菓子などのデザート類は極力控えてください
  • 症状の悪化を防ぐために、禁酒や禁煙を行いましょう
  • 肥満傾向の方、肥満体型の方はカロリーを制限しましょう

腹圧

  • 猫背や前屈みなどのクセがついている場合は、極力直していきましょう
  • ベルトやコルセット、着物の帯、補正下着、サイズが小さすぎる服など、腹部を締め付ける衣服
  • お腹周りを締め付けるような装飾品はできるだけ身に付けないでおきましょう
  • 腹筋運動など、腹圧が強くかかる運動・スポーツは控えましょう
  • 過度に重いものを持つことは極力控えましょう
  • 便秘予防として、水分と食物繊維が含まれた食べ物はこまめに摂取しましょう

適度で良質な睡眠

  • 夕食は就寝時間の「2時間以上前」に済ませておきましょう
  • 就寝時にせきが出やすい方は、上半身を少し高くした姿勢で睡眠を取りましょう

※適度な運動を行うことは「深い睡眠を得られること」や、「肥満・便秘の解消」にも効果的です。持病がある方は自己判断で運動を行わずに、医師からのアドバイスを受けてから適切な運動を行いましょう。

  • 糖尿病初診予約
  • LINE
  • 診療時間
LINETOPへ